言葉には大きな力があります。
1、私たちは言葉に依存している
「大きな力」というと願いを叶えてくれる力があるのではないかと思う方もいらっしゃるかもしれません。それを否定するつもりはないですし個人的にはその効果もあると思っていますが、
今回は「私たちはいかに言葉に依存しているか」というお話をしていきます。
2、いかに当たり前に言葉を使っているか
現代の動画の流行は説明するまでもないですよね。動く画像という点ではテレビもその一種ですが近年ではYouTubeが動画の主流になっている人も多いようです。Tiktokの流行も、インスタのリール推しも、なんなら長尺も投稿できるYouTubeも、今はショート動画推しと言われています。いつからかYouTubeを開くとショート動画が表示されるようになりましたしね。
さて、動画が流行っている現代ですが結局何を使って物事を伝えているのでしょうか?
そう、言葉です。
いやいや、今は音だけの動画もあるし、と思ったあなたへ。
その撮影の構成は言葉を使います。
口から音として言葉を発さなくても私たち無意識に頭の中で言葉を思い浮かべて考え事をしています。
頭の中で喋ってること、ありませんか?私はよくあります。
余談ですが、昔、少女時代が大好きでした。メンバーの中で母国語が英語の方がいて、「話す言葉は韓国語だけど、考え事は英語でしている。」とおっしゃっていました。「考え事を日本語でしている」とわざわざ考えたことがなかったので衝撃を受けたことを覚えています。何が言いたいかというと、考え事にも言葉を使いますよね?ということです。
もう、私たちは言葉なしには生きていないんです。酸素には負けるかもしれませんがいい勝負ができるくらい言葉に依存しています。そう考えると言葉に対して興味を持つことってかなり自然なことです。
むしろ、当たり前なことに疑問を持ち、当たり前なことにほどスキルを磨いていくことは人より一歩も二歩も長けるきっかけになります。
今でこそ「さすがの言語化力!」「言語化の鬼!」(←褒めてもらえてると思ってる)と言っていただけるようになりましたが、私、ライティングスキルを学んだことはありません!!!
いつの間にか、勝手にこうなりました。(それを言語化しろw)
3、言語化力が身についたきっかけ
一つだけ理由をお伝えするならば、タロットに出会ったことが大きな理由です。
たくさん考え、諦めてこなかったからです。タロットサークルを主宰した理由の一つにもそこが大きく関係しています。
4、言語化トレーニングの薦め
言語化する力は今後の人生においてなんのデメリットもない、むしろメリットだらけです。でも、ただ闇雲に言語化する勉強をするよりも楽しんで取り組みたいじゃないですか。成績を上げるための勉強よりもその先に目標や興味のある勉強の方が楽しいですよね。しかも、言語化力以外にも教養や知識が身についたらラッキー!それが、タロットを使う魅力です!!!
その場をオンラインサークルという形で用意しました!
タロットに関するリンク集